Sunday, August 30, 2009

韓国出張

で,ソウルで日本の選挙結果を見る.まあ民主党が300議席を超えるのは予想の範囲であろうから驚きはないが,本当にどこまで行くのか.私の中学時代の同級生は,やはり駄目だったようだ.

Monday, August 17, 2009

プレミア開幕

今年もまた、週末の夜更かしの原因が始まってしまった。まあアーセナルが爆勝したので、気分はいいですが。しかしアデバイヨールもコロトゥレも出しちゃって、ガナーズは大丈夫か?

Monday, August 10, 2009

『酒井容疑者、衝撃のトランスDJプレイ』

というのをYouTubeで見ましたが,ディスコ(今はクラブって言うらしいけど)でやっているんだったら,別に普通じゃないですか?

Sunday, August 09, 2009

世界金融危機とマスコミ

奥さんが実家に行って留守なので,某国営放送の世界金融危機に関するスペシャルをとり溜めてためてあったのをまとめて見たけど,なんじゃこりや? 10年前の金融工学のシリーズは,今となって振り返るとそれなりに水準の高いドキュメンタリーだったと思うけど,それと較べると,今回のやつは凄まじく低レベルですね.

マスコミというのは日本も海外もそもそも反権力志向の部分を持っているし,そうでなければ批判精神が無いことになって困るんですが,今回の世界金融危機に関しては,いろんなメディアがかなり的外れな「悪者」を仕立て上げて,それを叩いて喜んでいる感じです.それにあわせて自分の過去を「懺悔」するアホなエコノミストも出てくるわで,いくらなんでも,みなさんもう少し責任を持って,ちゃんと自分の頭で考えてやってくれないと,それを信じちゃう世間の人も出てくるから困るんだけどねえ.

のりP劇場

いやー凄かったですね.これだけ頻繁に職場でWebをチェックしていた一週間は初めてです.すでに個人的にはお腹一杯ですが,これから第二幕が始まるのでしょうか? 

Sunday, August 02, 2009

同期の桜

大学の同期生(といっても私は本人とまともに話すのは初めてだったのだが)が,家業の会社の社長に就任したということで,お祝いの会にかこつけた同期会に出席した.中学のときの同級生は,父親の後釜として衆議院議員に出馬するとの報道があった.まあ私もそういう歳になったということで,今月も頑張りましょう.

Friday, July 17, 2009

PLUTO最終巻

毎度お馴染み、浦沢直樹の悪い癖。今回は風呂敷を畳めなかったというよりは、畳みいそいだというところか。Amazonでも散々言われているので、もうこれ以上は言うまい。

Tuesday, July 07, 2009

青少年の創造力の欠如

週末、我が家の近くのドンキに、ペットボトルのお茶をまとめ買いしに行ったときのことであった。三、四人の中学生か高校生とおぼしき制服のワイシャツ姿の少年達が、私の前でレジに並んでいた。買い物カゴを持っているのは先頭の少年ひとり。そのカゴの中身を見て私は驚愕した。そこに有ったのは、数本のTENGAだったのである。10代の青少年が最大の創造性を発揮すべき作業において、かくも安易に道具に頼るとは嘆かわしい限りであり、我々の社会の無意味な成熟と停滞の一端を垣間見た気がした。
なおTENGAが何か知らなければ「福山雅治、TENGA」で検索をかけてみるとよい。

Sunday, June 28, 2009

まだ錦糸町なので

続きを書きますが、日本のクールビズもどうかと思いますが、香港やシンガポールの、とにかく部屋の中をキンキンに冷やすのがおもてなしっていう考え方も、環境問題を別にしてもどうかと思いますよ。一日目は凍え死にしそうになりましたわ。お茶の水に着いたので、今日はこれくらいにしておきます。

久し振りに

いや別にどうっていうこともないんですが、海外出張の帰りで成田EXの時間が微妙で、快速で帰ることにしたんですが、車中暇なので、暇潰しに携帯から久し振りに書いて見てるだけなんです。秘書にお願いされたトニー・レオンの載っている雑誌を香港の空港で探したんですけど、表紙はみんなマイケル・ジャクソンだったんですよ。別の本屋を覗こうと思ってたら、同じコンファレンスに出ていたU野くんとF永さんに声を掛けられて、何かワルいことしようとしている所を見つかったよう気分になって探すのやめちゃったんですけど。ちなみに一番好きな曲は、月並みですがビリージーンとOff the Wallに入っているShe's Out Of My Lifeっていう曲です。

Wednesday, April 22, 2009

元祖天才バカボン

CATVで『元祖天才バカボン』の再放送をやっていたので,何の気なしに見ていたら,エンディングテーマが流れてきた.
「四十一才の春だから
元祖天才バカボンのパパだから
冷たい目で見ないで」

そうか、オレはバカボンのパパよりも年上になってしまったのか….

Sunday, March 08, 2009

PLUTOとバーディー

新しいのが出たらとりあえず買うというアーティストがいて,音楽ではBrad Mehldaudだが,漫画では浦沢,ゆうきまさみ,そして西原である.私以外にも,PLUTOと鉄腕バーディーEvolutionの単行本の発売を待ちかねて,店頭に並ぶと同時に購入した人は多いのではなかろうか.

PLUTOは原作があるだけに,MONSTERや20世紀少年の新鮮な緊迫感には欠けるが,浦沢の「風呂敷を広げすぎて畳めなくなる」という病気は気にならないので,20世紀少年の最後のグダグダの後では安心して読める.その意味ではバーディーほうがよほど心配だが,009の「神々との戦い編」を何度も書き直しつつ,とうとう風呂敷を広げたまま死んでしまった石森章太郎という例もあるので,まあとりあえず気長に付き合うことにしよう.

Friday, February 27, 2009

電子機器的に厄災の週

今週は月曜日の朝一番に研究室のパソコンが壊れて,二日ほど研究の方が仕事にならなかった.週の終りに今度は,御小遣いを握りしめてヨドバシに行くと,リコールになったとか言って,店員が,店頭からは引っ込めてあるが,そこに置いてあるのが見えるBlackberryを売ってくれない...。みなさん,私は何か悪いことをしたのでしょうか?

Wednesday, January 14, 2009

なんで今更ジャック・アタリ?

朝日新聞グローブとかいうのに,ジャック・アタリの御高説が載っていた.私自身は自分のことを,どちらかと言えば左だと思っているが,しかし,日本にはまだこういうのを有難がる,自虐的なサヨク層がいるというのには本当にうんざりする.アタリが非常な才人であることは認めるが,東洋の小さな島国のことなどたいして分かってもいないし関心もないのは明らかで,その言説がアンチUSAだからということで,あたかもヨーロッパの最高の知性のように扱うというのは,彼の手口にまんまと乗せられているだけだ.思想家?御冗談でしょ.あんなに毀誉褒貶の激しい人なのに,日本のマスコミでは,彼の「誉褒」の部分しか喧伝されていない.興味がある人は,アタリが,なぜ欧州復興開発銀行総裁を辞任せざるを得なくなったのか,海外の新聞のWebで確かめてみるとよい.

Thursday, January 08, 2009

2008年のMy Album Best 5

- Brian Blade Fellowship, Season of Change, Verve.
- Brad Mehldau Trio, Live (2 disks), Nonesuch
- Roy Hargrove, Ear Food, Emarcy.
- Medeski, Martin & Wood, Let's Go Everywhere, MRI.
- Joe Lovano & Hank Jones, Kids: Duets Live at Dizzy's Club Coca-Cola, Blue Note

Lovano & Jonesのリリースは2007年

Tuesday, January 06, 2009

中野サンプラザ

今年の正月もしょっぱなから昨日まで,ずっとハロプロの公演だった.モー娘。は,もう落ち目と言われ続けてだいぶ経つが,毎日,通勤でサンプラザの横を通る人間にとっては,とてもそうは思えない.2カ月に一回はハロプロの公演をやっているのではないかという気がする.しかし,サンプラザ前の広場にたむろする多くの青少年(および一部,中年)の,モアっとした外に向いてんいるんだか内に向いているんだよく変わらないエネルギーを,何かもっと社会の役に立つものに向けられないものか? アイドルに送る声援を競うかわりに人力発電をしてもらい,ワット数に応じてアイドルと握手できたり,お話しできたりとか.だめ?

Tuesday, December 23, 2008

男性ファッション誌

休日に近所の本屋で雑誌をまとめて立ち読みしたが,しかしプラチナサライといい,AERA STYLE MAGAZINEといい,今時なんでこんな周回遅れの陳腐な内容の中年男性向けのファッション誌を創刊するのだろうか? 現在のメジャーどころは恐らく:

 Men's EX = 服飾オタク・マニア向け
 BRIO = 保守的小金持ち路線; プチ上流階級志向
 OCEANS = ニューコンサバ路線; 「良き家庭人」路線
 UOMO = メジャー・ミーハー路線; モード寄り
 LEON = 悪ノリ不良中年路線; もはや単なるネタ?

といったところか.

プラチナサライはもうちょっと年上の,50代のエグゼクティブがターゲットと言うことにでもなるのかも知れないが,そんなニッチなマーケットを狙ってどうするというのだろう.一年でこけたけどGentryやその前のDORSOあたりは,志の高さもあってそれなりの存在意義があったと思うのだが.

Nokia撤退

始まりはPalmだった.

多分1990年代の終わりのアメリカ出張で,ファイナンス関係の研究者でPDAを使っている連中が多いのに魅かれてすぐに購入した.その後一切,手帳は持ち歩かなくなり,PDA人間になってしまうのに半年かからなかった.そのうちカラー画面にしたくてPalmからSONYのClieに移行したのだが,多分二代目のClieを購入した直後くらいにSONYがPDAから撤退し,頭に来たのでその頃まだ結婚前だった妻がVodafoneの携帯を使っていたこともあり,Nokiaの702NKに移行し,それ以来今度はスマートフォン人間になってしまった.その後はずっと仕事用にAU,プライベート&PDAとしてSoftbankのNokiaという二本立てでやってきた.702NKは国内メーカーの携帯に比べると,とにかく反応がもっさりしていてるので,ストレスを感じる部分も多かったのだが,二代目NokiaのN73はかなり気に入っている.更なる発展をと言うことでE61の発売に期待していたのだが,ここに来て一転,Nokiaの日本からの撤退のアナウンス.SONY撤退以来のショック.

さてどうしよう.あと2年くらいはN73でいけるような気もする.一方で,この際,割り切ってi-phoneに切り替えると言う手もあるのだが,妻とはとにかくメールのやり取りが多いので,i-phoneはその用途には向いていないような気がする.恐らく一番現実味があるのは,Docomoが来年に入ってBlackberryの販売を始めたら,仕事用のAUをそちら切り替えSoftbankは国内メーカーのモデルにすること.あるいはそれ以前に,AUが満足できる国内個人向けのスマートフォンを発売してくれればそれに越したことは無いのだが.

Thursday, November 27, 2008

オバマ政権経済チーム

ガイトナーは下馬評通り.個人的には,一部の人ほどサマーズを高く買っている訳ではないが,当面の最大の問題が金融危機である以上,他に代わりがいないことも確か.CEAがデビットではなくて,クリスティナ・ローマーだというのがいま一つ納得がいかないが...

Saturday, October 04, 2008

米国金融機関救済法案,下院で成立

とりあえず,アメリカ国内の問題として言えば,最大の難関は乗り切ったということになるのだろう.
「退屈で陰鬱な科学」であるところの経済学者の立場から言うと,1930年代の大恐慌の原因に関するアカデミックな議論のコンセンサスは「政策の失敗」である.その意味で,ポールソンがブッシュに対して「これをやらなければ,あなたは(大恐慌発生当時の大統領だった)フーバーと同じになる」と言ったのは,全く正しい.また現在のFRB議長であるバーナンケはマクロ金融史の専門家であり,彼の最も有名な論文は,銀行危機(銀行の連鎖倒産)による信用収縮が1930年代初頭の米国マクロ経済の低迷に重大な影響を与えたことを指摘した研究である.今のところアメリカの財務省と中央銀行は,過去の歴史的経験に照らして考え得る,最良の政策の選択を行っていることは間違いない.それが十分かと言われると確信は無いが,それは現実の経済の数字を一番よく把握しているだろう彼らを,良くも悪くも信じるしかない.
したがって,世界の株式市場の一日単位の上がり下がりに一喜一憂してもしょうがない.長期的には,株式市場は一国の経済の健康を指し示す重要なバロメーターだが,短期ではあまりにノイズが多いシグナルである.